NEWS

感謝!「作詞の勉強本」重版決定!

2015年の12月25日に、リットーミュージックさんより発売させて頂きました
2冊目の書籍、

作詞の勉強本
「目線」と「発想」の拡大が共感を生む物語を描き出す鍵となる

が、重版決定致しました!!

音楽業界関係者様、作詞家・作曲家志望者の皆様、
専門学校関係者の皆様、シナリオライター志望者、
コピーライター志望者の皆様、小説家志望者など、
多くの方々に支持して頂き、A
mazon音楽本ランキングで、

1位を獲得させて頂き、本当に感謝しております。

購入して下さった方々、出版社の皆様、関係者の皆様、感謝しております!(^○^)

http://www.amazon.co.jp/dp/4845627582/

sakushiH1

今までのような、作詞マニュアル本とは異なります。

作詞の勉強方法、思考プロセスを細かく記した書籍です!

高校生の頃からもう20年以上、作詞本が出るたびに購入し読んできました。
大体がマニュアル的なもので、「比喩とは」とかそういう作詞でのマニュアルを
項目化した書籍がメインでした。
もちろん、そういう書籍の必要性は大きく、
僕も高校生の時から、そういう書籍でも勉強をしてきました。

しかし、世の中に、「作詞の勉強方法が明確に記された書籍」を
個人的には、見つけることが出来ませんでした。

その後、長年の下積み時代~作家デビューをしてから、
多くのアーティストへの提供を実現するために、

自分なりに試行錯誤・勉強をして構築した
島崎流作詞勉強法」を確立しました。

それらは、12年の自分の作家実績、プロデュース実績、
MUSiC GARDENでの生徒のクオリティーアップ、デビュー実績、リリース実績、
アーティストへの指導実績などに反映されており、
効果が実証されているものです。

それが「目線と発想の拡大」です。

目線と発想を拡げていくチカラがなければ、いつまで経っても、
人と違うものは絶対に描けません。

言葉を増やしても、いくら既成曲に歌詞をつけても、
「経験を増やしてる」だけで、中身の実力は変わりません。

その人自身の単語力・目線・発想が鍛えられなければ、
いつまでもその人は
同じような単語を使い、
同じような目線と発想で作詞をしてしまうので、

それ以上進むことは困難になってしまう、シンプルな仕組みなのですが、
このシンプルな仕組みを理解出来ずに、
ただ闇雲に書いている人が残念ながら
非常に多いのです。

片想いをどう描くか。
アイテムをどう描くか。
時間の経過をどう描くか。 etc…

これには、目線と発想の拡大が鍵になります。

そして、歌詞は物語でもあります。

その物語が共感を持ってもらえるのか、惹きつけられるのか、が
勝負になります。

では、その中身=物語をいかに考え、生みだすのか。

その方法も記しております。

どのように、目線と発想を拡大させるのか、
非常に分かりやすく、僕なりの例も多数記して解説をさせて頂きました。

読み物」として、めちゃくちゃ読みやすく、そして3回も読めば、
確実に目線と発想を拡大する感覚を掴むことが出来る書籍を目指しております。

作詞家志望者はもちろん、
仮歌詞や作詞を勉強したい作曲家志望者にもオススメです。

さらに、生徒からも、コピーライターも輩出しておりますし、
コピーライター志望者にも、
目線と発想の拡大の勉強はオススメ致します。

即座に効果が出るはずです。

目次は、
http://www.rittor-music.co.jp/books/15317105.html
を参照下さい。

————————————————————————————

こちらも大好評発売中です!

私の1冊目の書籍

「これが知りたかった! 音楽制作の秘密100
~作曲/編曲/作詞からコンペ必勝法まで
現役プロが明かすQ&A形式ノウハウ集~」

Amazonランキング1位を獲得させて頂きました。
感謝しております。

ongakuseisaku.jpg

【Kindle版】
http://www.amazon.co.jp/100-Q-A-ebook/dp/B00TYCTILM/

【書籍版】
http://www.amazon.co.jp/dp/4845625717/

本の詳細は、
http://t-shimazaki.com/book/
を参照下さい!

プロ志望者はもちろんのこと、
音楽制作をこれから始めようという方、
プロを目指して上京も考えている方なども、是非読んで頂けたら嬉しいです。

作曲・編曲・作詞・仮歌詞・レコーディング・ディレクション・
仮歌・ミックス・マスタリング・
メンタル&アクション
(メンタル面で陥りやすいことへの解説やアドバイスなど)
と、

自分の音楽生活で学んだこと、講座で生徒を長年教えて学んだことを
すべて盛り込んで、幅広く、書かせて頂いております。
是非、宜しくお願い致します!!





最近の投稿

view more

カテゴリー

<